今回はメルカリやヤフオクでも使えるタイヤの梱包方法と発送方法です。
不要なタイヤを売って、必要なタイヤの購入資金の足しにすれば大変お得にタイヤ交換が出来ちゃいます!
先日実際に私がフリマサイトでスタッドレスタイヤを売って発送しました。
その際に知識ゼロで梱包しようとしてやや戸惑ったので、簡単な梱包のやり方を簡単に紹介いたします。
冬タイヤ、夏タイヤを購入する際は、不要なタイヤはメルカリやヤフオクで売却して新しいタイヤの購入資金に回しましょう!
どんなタイヤでも需要があり売れちゃいますよ。
是非チャレンジしてみて下さい。
タイヤの梱包方法
①タイヤを洗う

買っていただいた方がなるべく綺麗な状態で受け取ってもらえるようにまずは洗いましょう。
水洗いだけでも意外とキレイになりますよ。洗車用のシャンプーでもあれば尚良いですね。
因みに、洗った後の状態でタイヤの写真を撮って出品した方が売れる確率、売れる金額が格段に上がりますよw
②ダンボールをはさむ

ホイールが付いている状態で発送する時は、傷が付かないようにダンボールをかませます。
適当な大きさにカットしましょう。
③タイヤを固定

4本を一緒に縛ると配達の方が重くて持てないので、タイヤ2本を1セットとして梱包します。
または一個づつの梱包。

二個口や四個口となりますが、重量なので4本セットでも値段は変わりません。
タイヤの固定はPPバンドという丈夫な紐を使用しましょう!
使用方法は下記に記載しています。
発送方法
大きな荷物やタイヤの発送はヤマト便一択ではないでしょうか?
メルカリ専用のらくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便ではサイズオーバーで送れません。
タイヤのサイズにもよりますが、ヤマト便が一番安いと思います。
フリマサイトやオークションでのタイヤ売買は着払いが多いので私も着払いで売却しました。
料金はこちらから。
ヤマト運輸に集荷依頼
ヤマト運輸に電話して集荷依頼をします。
私は間違えてクロネコヤマトの宅急便の集荷依頼をしてしまいましたが、その場でヤマト便の着払い伝票をもらい集荷してくれました。
梱包が出来ていて、伝票を書けば発送はこれで終わりです!
ホイール付きの場合でダンボールをかませてないと集荷してくれないとの事ですのでお忘れなく。
着払いなので購入者が支払い拒否という暴挙にでるというフリマサイトやオークションあるあるなリスクはありますので、不安でしたら送料分を金額上乗せで元払いでの出品でも良いかと思います。
ヤマト便の料金
料金はこちらで調べることが出来ます。
出品したら必ずくる質問が『○○までの送料はいくらですか?』とコメントが来ます。
『ググれ○○』という気持ちはグッと堪えてw そこは親切に調べて教えてあげましょう。
ただ、素人でタイヤの重量がはっきり正確にわかる方は少ないと思うので明言はせず『だいたい○○円位』と答えた方が無難です。
軽貨物配送車に多く付いているR12のサイズでホイール付きだとだいたい40~50kgなので60kgサイズで発送出来ます。
インチが上がると当然重量も上がり料金も上がっていきます。
PPバンドの結び方
PPバンドとストッパーを使用します。
① まずは片方のppバンドの先端を適当な長さで手前で折り曲げ丸めます。

②折り曲げたバンドをストッパーの穴に通します

③ストッパーの角を片方手前に折り曲げて、バンドの穴に通します

④バンドを引っ張ったら片方は終了です。
まだ固定されていないので、この状態では手で押さえている必要があります。

⑤もう片方も同じようにバンドを輪っかにします

⑥ストッパーの穴に輪っかを通します

⑦輪っかにストッパーの角を折り曲げていれます

⑧両方から強く引っ張るとしっかり固定されます

十字で2本縛ればタイヤ2本でしたら強度は問題ないですが、心配でしたら複数本のPPバンドを使用して下さい。
手で締めるとどうしてもPPバンドがやや緩いので、限界まで引っ張ったら最後にダンボールを端っこに入れ込むとキッチリと締まりますよ。
これで完成です!
まとめ
メルカリやヤフオクで不要なタイヤを売って、欲しいタイヤを購入という流れは非常に素晴らしい事だと思います。
因みに私はラクマでタイヤを売却しました。
手数料が安くてありがたいです!!ただ、メルカリに比べて圧倒的に利用者数がまだまだ少ないですね。。
出品する、発送する、を毛嫌いする方もまだまだ多いですが、実は簡単に出来るので是非こちらの記事を参考に挑戦してみて下さい。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
最近のコメント