圧力式灯油ランタン PetromaxのHK500は圧倒的な存在感、完成された外観、メインランタンとなる明るさから非常に有名なランタンですが、じゃじゃ馬ランタンとしても有名です。
つまり、扱いづらいということです。
では、私のような今までLEDランタンしか使用してこなかったキャンパーがペトロマックスを欲しいと思ったら購入しても良いのか?
そもそも扱えるのか??
しっかり点灯できるのか検証してみます。
使用方法なども詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。
目次
PETROMAX HK500とは
長年にわたり世界で最も知られている圧力式灯油ランタンです。
スター商事より引用
200 以上の細かなパーツから構成され、その美しく完成された姿は世界のランタン愛好家から絶大なる支持を得ています。
灯油独特のやさしい明りは人びとの心を和ませゆったりした夜の時間をお過ごしいただけます。
●サイズ/φ 17 × 40cm
●本体重量/ 2.4kg
●タンク容量/1L
●燃焼時間/約8 時間
●明るさ/ 500CP(約400W)
●カラー/ ニッケル、ブラス
箱の中身

・ランタン本体(ニッケル)
・純正マントル2枚
・メンテナンス工具、パーツセット
(専用スパナ、掃除針、クリーニングニードル、ニップル、ニードルキー、注油口ゴムパッキン)
・ジョウゴ
・アルコールコンテナー
・説明書
・ペトロマックス小冊子
・元箱
ペトロマックス使用方法



説明書には、灯油の量はタンクの7分目を超えないようにして下さいと記載があります。
タンクの容量が約1ℓなので、6~700㎖を目安に入れましょう。
灯油の量が多すぎると圧力がかかり難くなり、少なすぎると炎が不安定になったり、何より後述しますがポンピングが大変になります。
燃料を入れ終えたらキャップをしっかり閉めます。
因みに、普通の灯油に比べて圧倒的に煤が付かないです!
個人的に灯油の匂いはそこまで気になりませんが、毎回毎回煤の掃除はややめんどくさいですw
次はマントルの取り付けです。
マントルの取り付け






二重結びをして余った紐は切り取ります
あとはインナーチムニー、ヘッドカバーを元通りに戻し、スクリューを閉めて取り付け完了です。
HK500のポンピング


ただひたすらにこれを繰り返す事をポンピングといいます。
私はこれがしたくてしたくて。
なんかいかにもランタンって感じがしてかっこよくないですか?
シュコシュコシュコシュコ、、、、、、、、、、、、、。
シュコシュコシュコシュコ、、、、、、、、、、、、、。


燃料の量にもよりますが、100~200回くらいポンピングが必要です。
堂本剛 正直しんどいですw (古っ)
ポンピング前の注意点



マントルの空焼き
新しいマントルを使用するときはマントルを燃やして白い灰状にする事が必要となります。

マントルの形を整えてセットしたら予熱バーナーのレバーを下に押し下げます。
霧状のガスがノズルから噴き出すのでフレームチューブの根元の着火口にマッチかライターで火を当てると点火します。


ゴォォォォという独特な轟音と共に炎が噴き出します。
すぐにマントルに火が移るのでマントルが燃え出したらバーナーのレバーを元に戻します。
圧力が下がっていたらポンピングをして適正な圧力に戻して下さい。
マントル点火後は放っておいてもマントルが燃え縮みながら白い灰状に変化していきます。
バーナーからマントルに炎
完全に灰状になったらマントルの空焼きは終了です。
ちなみに純正よりもコールマンのマントルの方が評判が良いので私も使ってみてます。
たしかにpetromax純正マントルは灰状になったらかなり脆くなる気がするし、値段も高いです。
コールマンはサイズが色々あるので、間違えないように!
ペトロマックス純正はこちら
点火


この間に圧力がどんどん下がっていきますので、ポンピングを追加して圧力を保ってください。
圧力が低くなると炎が消えたり、気化していない燃料が飛んできます。
できれば2分以上の十分な余熱を行い十分な温度になったらグリップホイールをゆっくり回して(左右どちらに回しても大丈夫です)矢印を下向きにします。

バルブが開きマントルに点火します。

マントルに点火したら、予熱バーナーを上に戻し点火完了です。
圧力計も見ながら必要に応じてポンピングを行います。
消化方法
説明するまでもなく非常に簡単です。
①圧力計の右に付いている圧力調整スクリューをゆっくり緩める(反時計回りに回す)圧力が下がるにつれてどんどん消火していきます。
②消化したらグリップホイールの矢印を上向きに戻す
③本体が冷めたら緩めたスクリューを締める
以上で消化は終わりです。
不具合があったり炎上した時なども焦らず圧力調整スクリューを緩めれば炎も収まります。
PETROMAXのメリットとデメリット
メリット
・圧倒的な存在感
・圧倒的な所有満足感
・明るい(500CP)
・燃焼時間が長い
・ランニングコスト◎ (燃料が灯油の為 )
デメリット
・価格が高い
・消耗品が多い、高い
・買う必要のある付属品が多い(高い)
・不具合が起きることが多々ある
・LEDより危険(ランタン全てですが)
簡単にまとめるとこんなところでしょうか?
外観が素晴らしいので自宅のインテリアとしても使えます。的なサイトを良く見かけますが、このランタンを飾っても違和感のない家ってどんな家なのでしょうか?w
個人的に見た目は非常に好きですが、正直自宅には飾れませんね。
今までCAMPの時はジェントスのLEDランタンを2個使用していましたが、明るさはかなり変わりました!
まさにメインランタンとなります!
ただこのジェントスランタンはコスパ◎で頑丈なので非常に気に入っています。予備としてもキャンプの時は常に持っていきますね。


ポンピングについて


上の2枚の写真の違いがわかりますか?
上が通常のハンドポンピング有、下がアダプター装着です。
私はこの手で行うポンピング作業に憧れを持って購入しました。
購入当初は、このポンピングが楽しくて『これこれ~』と圧力を上げる楽しさを喜んでいました。
しかし、何回も点灯を繰り返していくうちに右腕が筋肉痛になるくらいの回数をこなすようになり、結局買っちゃいました!
ポンピングの手間を省く便利なアクセサリーです!
ハンドポンプの替わりに取りつけ自転車の空気入れを使って圧力をかけることができます。


邪道だと思っていましたが初めて使用した時は感動すら覚える程、すぐに圧力が上がります。
どうしても見た目はハンドポンプの方がかっこいいですが、実用的には完全にお金を出す価値はあります。
取り付けは工具も何もいらずハンドポンプを反時計回りに回して取り外し、こちらのアダプターを時計回りに締めるだけです。
キャンプ場に持っていくには通常の空気入れだと大きいし生活感が出てしまうので私もみなさんが使っているパナレーサーの携帯用空気入れを購入。
まとめ
私が数回使用した率直な感想ですが、初心者でも扱えます!
ただ、不具合が起こるのも想定内と考えないといけません。
幸い私は大きな不具合は今のところないですが、それでも様々なサイトで調べ
色々いじっています。
そして今後も使い続ければ、またほかの不具合が出てきては調べて直す。という作業は当分続くと思います。
個人的にめんどくさいのは嫌いですが、こういった交換作業などは自分の気に入った道具であれば苦とは思わないので楽しんで行っております。
そういった作業をどう捉えるかで、購入するかしないか考えれば良いのではないでしょうか?
私の素人意見としては本当におススメのケロシンランタンです♪
こんなものが出てました!いいなー。
今の所テンマクさんの木製ケースが一番良いバランスですかね。


最後までご覧いただきましてありがとうございました。
最近のコメント